
2025年度の試験申し込みって、いつ?



毎年4月中旬~5月31日までです!
2025年の社労士試験のスケジュール
社労士試験は毎年ほぼ同じ日程で行われています。
例年通りだと、2025年の社労士試験の日程は以下のようになります。
- 申込期間 4月中旬~5月31日
- 試験日 8月24日(日)
- 合格発表 10月1日(水)



申込期間を過ぎるとその年の試験は受けられないので、ご注意ください!
私は忘れるのが心配だったので、申込み開始とともにすぐネットで手続きしました。
申し込み方法は2種類!
社労士試験の申し込み方法は 「インターネット申し込み」 と 「郵送申し込み」 の2つ。
自分に合った方法で申し込みましょう!
1. インターネット申し込み(ラク&オススメ!)
📅 受付期間:2025年4月中旬 ~ 5月末(5/31 23:59まで)
【流れ】
- マイページを作成(メールアドレス登録)
- 必要情報を入力(氏名・住所・受験資格など)
- 顔写真や必要書類をアップロード
- 受験料を支払い(クレカ、コンビニ払いなど)
- 申し込み完了!確認メールが届きます!
📝 ポイント!
✅ 24時間いつでも申し込みOK!
✅ 申し込み最終日はアクセスが集中するので、余裕を持って申し込みましょう!
2. 郵送申し込み(昔ながらの方法)
📅 受付期間:2025年4月中旬 ~ 5月末(5/31の消印有効)
【流れ】
- 受験案内(申込書)を取り寄せる(3月頃から請求可)
- 申込書に記入&顔写真を貼る
- 必要書類を用意(資格証明書など)
- 郵便局で受験料を支払う
- 書類を「簡易書留」で郵送
📝 ポイント!
✅ 受験案内の取り寄せに時間がかかることも。早めに動きましょう!
✅ 記入ミスや書類の不足に注意!(不備があると申し込みできない)
どっちで申し込むのがいい?
✔ サクッと申し込みたい人 → インターネットがオススメ!
✔ 紙でしっかり準備したい人 → 郵送でもOK!
どちらにしても、申し込み期限を過ぎるとアウトなので、忘れないように早めに準備してください!
公式サイトで最新情報もチェックしましょう!
社労士試験の受験料
社労士試験に必須の費用は受験料。
申込みを郵送でするのか、インターネットでするのかによって諸費用が変わります。
詳細はこちら↓
- 受験料 15,000円
- 郵送申込 払込み手数料203円+簡易書留料金350円+郵便料金85円~
- インターネット申込 払込み手数料396円



インターネット申込の方が手軽で安いです!
社労士試験の受験資格
社労士試験を受けるには以下のような受験資格が必要です。
1. 学歴の条件
- 大学や短大、高専を卒業した方(学部や専攻は問いません)
- 専門学校の専門課程(修業年限2年以上)を修了した方
- 法学や経済学を学び、62単位以上を取得した方
2. 実務経験の条件
- 社労士の業務や、労働社会保険の事務を3年以上経験した方
3. その他の条件
- 行政書士試験に合格した方
- 厚生労働大臣が認めた国家資格を持っている方
この他にも受験資格はあるので、詳細は社労士試験のオフィシャルホームページで確認しましょう。
また受験の申し込み時には証明書の提出が必要なので、早めの準備をおすすめします!
2025年度 社労士試験の試験会場
社労士試験は全国各地の試験会場で実施されます!
受験票が届くまで会場は分からないけど、どのエリアで受験できるのかは事前にチェックできるから、しっかり確認しておきましょう!
近年の試験会場↓
北海道、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、熊本、沖縄
47都道府県すべてが試験地になっているわけではないので、要注意です。
県外まで受験しに行かないといけない人も。
試験会場の決まり方
✅ 申し込み時に希望会場を選ぶわけではなく、試験センターが自動で振り分ける
✅ 受験票が届いたら、指定された会場を必ず確認!
✅ 例年、受験者数が多いエリア(東京・大阪など)は、複数の会場に分かれることがある
一番気を付けないといけない点は
👉 最寄りの会場は、試験センターが指定するので、自分では選べない!
希望通り試験地が東京になったとしても、試験会場が自宅から一番近い所になるとは限りません。
会場が複数ある県に希望を出す場合は、受験票が届いたら試験会場を必ず確認しましょう!
社労士試験の受験票が届くのは8月上旬
例年通りだと受験票は8月上旬にハガキ形式で郵送されます。
8月1日~10日の間には届くことがほとんど。
8月10日までに受験票が届かなければ、試験センターに連絡してください。
試験当日、受験票の確認が試験官により行われますので、もし上記期間に届かなければ、早急に連絡することをおすすめします。
また、受験票には、試験会場の地図や、タイムスケジュール、注意事項などが記載されていますので、必ず確認してください。
この受験票は3年後の試験まで、受験資格証明書として使えますので、試験終了後も捨てずに持っておくといいですね。



大学の卒業証明書などを準備しなくても、過去の受験票でOKになるので、便利ですよね。
2025年度の社労士試験は8月24日(日)
2025年度の試験日は8月24日(日)の予定です。
例年通りだとスケジュールはこちらになります↓
9:30~10:00 試験会場が開場
10:00~10:30 着席、注意事項の説明
10:30~11:50 選択式試験(80分)
~お昼休憩~
12:50~13:20 着席、注意事項の説明
13:20~16:50 択一式試験(210分)
3分ほど 合格発表日の説明など
全体の流れは上記の通りです。
このタイムスケジュールは覚えなくても、試験会場の机の上に紙が貼ってあったり、教室の黒板に記入されていたりするので、大丈夫です。
合格発表は10月1日(水)
合格発表は10月1日(水)になると見込まれます。
厚生労働省ホームページか社労士試験オフィシャルサイトで確認できます。
例年通りなら、9:30から合格者の受験番号が掲載されます。
10月中旬には合格証書を簡易書留で発送してくれますので、2週間以内には配達員の人が届けに来てくれるでしょう。
また、合格でも不合格でも、10月中旬に成績通知書が発送されます。
ハガキ形式で、各科目の点数が記載されたものが届きます。
これは受験票と同じく、再受験する際に、受験資格証明書として使えますので、保管しておくことをおすすめします。



念のため、取っておくといいんだね!
過去の流れは2024年度の社労士試験の記事が参考になります↓


まとめ
最後に、今回ご紹介した内容をおさらいしましょう。
~例年通りの場合の2025年度試験の流れ~
【試験の申込】
4月中旬~5月31日
【試験地】
北海道、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、熊本、沖縄
【試験会場】
未定
【受験票】
8月1日~10日の間にハガキ形式で届く
【試験日】
8月24日(日)
【合格発表日】
10月1日(水)
社労士試験に関連した日程や知っておきたい情報をまとめました。
この流れを知って、ぜひ具体的な行動計画を立ててみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント