社労士試験は覚えられない?記憶するのが難しい理由と解決法6選!

覚えられない
ろうしくん

『覚えたと思ったら、忘れる』
この繰り返しなんだよなー

ゆい先生

社労士試験は忘却との戦い。
覚えたことを忘れないようにする工夫が必要です。

『覚えてもすぐ忘れてしまう』 『内容が難しくて覚えられない』とお悩みではないですか?

今回の記事では、勉強した内容を忘れないコツを徹底解説していきます!

この記事は、以下のような人におすすめ!

  • 勉強したのに、すぐ忘れる
  • そもそも覚えられない
  • 忘れにくくするコツを知りたい

社労士試験は、記憶力勝負の試験。

『覚えたことを忘れないようにしたい!』と思っている方は、ぜひご覧ください!

記事の監修は、第2子出産後、赤ちゃんを育てながら試験合格。
スキマ時間を活用するゆいです。

それではどうぞ!

目次

社労士試験の内容が覚えられない5つの理由

最初に、試験の内容が覚えられない理由について、5つ解説していきます。

① 試験範囲が広い

社労士試験の範囲は膨大です。

対象となるのは、各科目の法律だけでなく、政令や通達なども含まれます。

勉強する範囲が広ければ、覚えられないのは当然。

また、その年の法改正や統計・白書なども試験範囲に入るので、すべてを完璧に網羅するのは難しいです。

勉強する範囲を絞ってやるしかないのですが、どこまで絞ればいいか、わかりづらいので、勉強しすぎてしまうことも。

試験範囲が広すぎることが、記憶力の限界を感じてしまう理由の1つです。

ろうしくん

覚えることが多すぎるんだよね…

② 理解の難しい科目がある

年金科目は難しく、一度で理解するのは困難です。

理解できなければ、覚えられないですよね。

年金科目には、国民年金と厚生年金がありますが、特に厚生年金は難解です。

制度が時代とともに、どんどん変わって、複雑化しています。

一度学習しただけで、理解できる人の方が少ないです。

理解できないものを覚えるのは難しいので、『社労士試験の内容は覚えられない!』となるのも、仕方ないと思います。

ゆい先生

理解できないものも、勉強していくうちに頭に入ってきます。
諦めずに取り組んでみてください!

③ 似たような語句がある

目的条文には、条文ごとに似たような語句が含まれていて、覚えにくいです。

まずは平成29年度の問題をご覧ください↓

【A】に入るものは次の①から④のうちのどれか。

雇用保険法第64条の2は、「雇用安定事業及び能力開発事業は、被保険者等の【A】を図るため、労働生産性の向上に資するものとなるよう留意しつつ、行われるものとする。」と規定している。

① 雇用及び生活の安定
② 職業生活の安定
③ 職業の安定
④ 生活の安定

答えは③ですが、他の選択肢もよく似た言葉ですよね。

しかも、他の選択肢の中には、別の目的条文から引っ張ってきたものもあるので、混同しやすいです。

これらの似たような語句を、分けて覚えるのは難しく、試験の難易度を上げている要因の1つでもあります。

④ 数字が多い

社労士試験は数字を問われることが多いです。

特に、受験生を苦しめる内容の1つが統計です。

統計は量が多く、数字だらけです。

  • 完全失業率◯%
  • 年次有給休暇取得率◯%
  • 高齢化率◯%

こういった数字を覚えていかなくてはいけません。

覚える数字が増えるほど、混同してしまい、わからなくなっていきます。

数字の多さも、覚えられない原因を作っていると考えられます。

⑤ 復習するまでに間があいている

一度学習してから、もう一度勉強し直すまで、間が開きすぎると忘れてしまいます。

忘れてしまうと、覚えられないような気になりますよね。

ただそれは『覚えられない』のではなく、『覚えたけど忘れた』だけなので、大丈夫。

もう一度覚え直して、次は忘れないように、早めに復習しに戻ってくればOK。

1つの科目に集中しすぎると、他を忘れてしますので、定期的に記憶のメンテナンスをしてみてください。

ろうしくん

ときどき前に戻って復習したらいいんだね!

覚え方のコツ6選

では次に、覚え方のコツについて見ていきましょう。

① 決めた教材のみ使う

自分が『これだ!』と決めた教材のみを使うのが効率的。

複数の教材に手を出すと、結局どれも身につかないことが多いからです。

ベースとなるのは以下の教材のみ。

テキスト:各科目につき1冊
問題集 :選択式・択一式それぞれ1冊

決めた教材を何度も繰り返し使うことで、記憶しやすくなり、定着も早いです。

覚えるためには、まず覚えたい教材をしぼることが大切です。

② 難しい科目は毎日アウトプット

年金のように理解が難しい科目は、毎日アウトプットするのが効果的。

毎日触れることで、少しずつわかるようになっていくからです。

わかることで、覚えやすくなり、長期記憶にもつながっていきます。

ろうしくん

わからないなら、丸暗記でもいいじゃん!

理解できないからと言って、丸暗記するのは最終手段。

なぜなら、丸暗記は忘れやすいからです。

できるだけ理解して、長持ちする記憶に変えていく方が賢明。

そのためにも、難しい科目は毎日問題を解いて、わかる科目にしていくことをおすすめします。

③ 覚えにくい語句・数字は部屋に貼って覚える

目的条文や統計は部屋に貼って、コツコツ覚えるのが楽。

覚えにくい語句・数字は一気に何とかしようとしても、すぐ忘れてしまうからです。

記憶しにくいものは、リビングやトイレに貼って、スキマ時間に少しずつ覚える方が定着しやすく、負担も少ないです。

覚えられないものほど、毎日触れていくことが忘れにくくするコツです。

ゆい先生

毎日貼ったものを見ていれば、次第に覚えていきますよ!

④ 全科目の回転速度を上げる

徐々に全科目の回転速度を上げていきましょう。

勉強する間隔が短くなると、忘れにくいからです。

初期の頃は、1つの科目を勉強するのに、1か月以上かかるかもしれません。

しかし慣れてきたら、全科目を何回転もしつつ、その速度も上げていきたいです。

速度が上がれば、短期間で何度も同じものを目にすることになるので、自然と覚えていきます。

繰り返し同じものを見ることが、定着のコツなので、回転サイクルは少しずつアップしていきましょう。

ろうしくん

『繰り返し&同じもの』が大切なんだね!

⑤ 語呂合わせの活用

語呂合わせも活用していくと覚えやすいです。

例えば、安衛法の語呂はこちら↓

【特定機械等の種類】
A 圧力容器
B ボイラー
C クレーン
D デリック
E エレベーター
F リフト
G ゴンドラ

Aから順に並んでいるので覚えやすいですよね。

これを語呂なしで覚えるのは大変です。

ご自身が覚えやすいと思える語呂は、積極的に活用するのがおすすめ。

語呂合わせは、記憶の手助けをしてくれるアイテムの1つとして、使っていくのがいいですね。

⑥ 朝起きたら、昨日勉強したことを思い出す

朝目覚めたら、『昨日は何を勉強したっけ?』と思い出してください。

前日に勉強したことを思い出す行為は、短期記憶を長期記憶に変えてくれるからです。

復習するスパンは短い方が効果的なのですが、特に起きてすぐは効果大。

寝たままの状態で構わないので、昨日の学習を思い出してみてください。

思い出せるもの :記憶に定着しつつある
思い出せないもの:すでに忘れかかっている

この2つに分かれると思います。

また、思い出せないものは、テキストで確認するとさらに効果的。

この方法で、私は知識を長持ちさせてきました。

短い時間でできるので、ぜひ皆さまもお試しください。

まとめ

最後に、今回ご紹介した内容をおさらいしましょう。

【社労士試験の内容が覚えられない理由】
① 試験範囲が広い
② 理解の難しい科目がある
③ 似たような語句がある
④ 数字が多い
⑤ 復習するまでに間があいている

【覚え方のコツ】
① 決めた教材のみ使う
② 難しい科目は毎日アウトプット
③ 覚えにくい語句・数字は部屋に貼って覚える
④ 全科目の回転速度を上げる
⑤ 語呂合わせの活用
⑥ 朝起きたら、昨日勉強してことを思い出す

社労士試験の勉強は、覚えては忘れるの繰り返し。

忘れたらまた覚えればいいです。

上記の覚え方のコツを参考に、少しずつ長期記憶につなげて、忘れにくくなれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年に社労士試験合格したゆいです。
試験の内容や勉強法をお話ししていきたいと思います。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次