暗記のポイント!【社労士試験テキストへの集約化】直前期の備えとは!

テキストへの集約化
ろうしくん

あ、この問題まちがえた。
でも解説に線引いたから、大丈夫!

ゆい先生

チェックをつけたのは良いですね。
でも、もっといいやり方がありますよ。

ポイントに線を引いたり、書き込みをするときに、問題集や解説に書いていませんか?

そんな方に向けて、『テキストへの集約化ガイド』を作成しました!

今回の記事は、テキスト以外に書き込みをしている方を対象に、集約化のメリット・デメリット、やり方のコツを、初学者でもわかりやすく解説します。

この記事で解決できるお悩みはこちら↓

  • テキストと問題集に書き込むのは違うの?
  • テキストに集約化するメリット・デメリットは?
  • 集約化のコツを知りたい

合格するには、工夫も必要です。
効率よく勉強して、目標にたどり着きましょう。

記事の監修は、第2子出産後、赤ちゃんを育てながら試験合格。
スキマ時間を活用するゆいです。

それではどうぞ!

目次

テキストへの集約化って、何?

テキストへの集約化とは、テキストにすべての知識を集めることです。

授業中に、講師によるわかりやすい説明や、まとめがあると思います。

また、問題集や解説、模試などに重要ポイントや、テキストにはない知識が、掲載されていることもあります。

そういった知識をテキストにすべて書き込むのです。

問題集や解説には、線を引いたり、書き込んだりしません。

『テキストに一元化する』とも言える方法です。

ろうしくん

書き込みをテキストだけにするってことだね!

集約化のメリット4選

まずは、集約化の何がいいのかを、4つご紹介していきます。

① 何度もテキストを開くうちに、内容を覚えてくる

集約化するためには、テキストを繰り返し見ることになります。

この行動が記憶にいい影響を与えるのです。

どういうことかと言うと、何かを覚えるには繰り返しが必須です。

① テキストを開く

② 該当箇所を探す

③ 書き込みをする

この繰り返しをしているうちに、

  • 『テキストのどのページに、何が書いてあるか』を自然と覚えてくる
  • 問題を解いていると『テキストのあの辺りに書いていた内容だ!』と思い出せる

こんないい現象に遭遇します。

覚えようと意識しなくても、自然と覚えられる

これが集約化のメリットの1つ目です。

② 周辺知識もゲットできる

テキストを開いたら、該当箇所の近くに書いてある知識も、まとめて獲得するチャンスです。

テキストにはいろんな内容が書いてあります。

探していた項目のみを見て終わりでは、もったいないです。

開いたページの上下左右どこか1つでも見ておくと、一石二鳥。

一度に2つ以上の知識を、まとめてゲットできます。

これが2つ目のメリットです。

ろうしくん

テキストを開いたついでなら、できそう!

③ 試験直前にやることをしぼれる

試験直前はやることが盛りだくさん。

テキストにすべての知識が集まっていれば、見るのはテキストだけでOK

直前期にやることの1つが『テキスト読み』なのですが、問題集や解説に書き込みをしていると、『問題集読み』『解説読み』まで、することに。

テキストの集約化ができていれば、試験1週間前、
問題集や模試は押し入れにしまって、テキストだけ机に置けば大丈夫。

目の前のテキストを読むだけで、最後の仕上げが完成します。

試験日が迫る中、時間のロスを避けるためにも、集約化は大切です。

これが3つ目のメリットです。

ゆい先生

試験直前に、楽できる仕組みを、作っておきましょう!

④ オリジナルテキストができる

書き込みをすることで、自分のためのオリジナルテキストが完成します。

書き込む内容は、テキストには載っていないポイントや、自分が理解していない内容など。

また、よく間違える部分にチェックマークを入れておくのもいいですね。

それらをテキストに集結させることで、自分の弱点を知り、理解を深めることができます。

何より自分用にアレンジしたオリジナルテキストがあるって、嬉しいですよね。

これが4つ目のメリットです。

ろうしくん

自分専用のオリジナルテキスト…
いい響きだなぁ

集約化のデメリット

次に、集約化のデメリットをご紹介していきます。

① ひと手間かかる

いちいちテキストを開くのは、面倒です。

問題の解説に、そのまま線を引く方が早いですよね。

しかし、テキストは頻繁に開きますが、問題の解説ページは見る機会が少ないです。

あまり見ない教材に重要ポイントが書いてあるのは、良くありません。

テキストは見れば見るほど、記憶していくので、手間でもやった方がいいです。

ちなみに試験用にノート作りをするのは、おすすめしません。

集約化以上に手間がかかり、確認する教材も増えるからです。

ゆい先生

ノートを作るよりテキストに集約化した方が、効率的です。

テキストへの集約化のコツ

では、具体的なやり方を見ていきましょう。

① テキストを開いたときに書き込む

授業中や問題演習で間違えたときに、テキストを見ますよね。

テキストを開いて、内容を確認したときに、書き込みは終わらせましょう

『後から書き込もう』は時間の無駄で、忘れる可能性も。

書き込みはテキストを見たついでに、さらっと済ませて、次に進むのが効率的です。

② 書き込みはコンパクトにする

授業中にポイントを書き込むときは、コンパクトに書きましょう

テキストにも記載してあることをダラダラ書くと、見づらくなります。

ポイントもわかりにくくなり、ごちゃごちゃした印象のテキストになってしまいます。

ゆい先生

『ポイントは簡潔にわかりやすく』がいいですね。

③ 選択式で間違えた用語には下線を引く

選択式の問題で間違えたときも、テキストに書き込みましょう。

書き込む内容はあまりないと思うので、用語に下線を引いておくだけでOK。

線が引いてあると、その用語が試験で狙われやすいことがわかります。

りますまた、何度も同じ用語に下線が引かれていると、自分が覚えていない目印にもなります。

これは短時間でできることなので、ぜひやってください。

ろうしくん

簡単にすぐできるなら、やってみようかな!

まとめ

最後に、今回ご紹介した内容をおさらいしましょう。

テキストへの集約化とは
ポイントを書き込みをして、テキストにすべての知識を集めること

集約化のメリット
① 何度もテキストを開くうちに、内容を覚えてくる
② 周辺知識もゲットできる
③ 試験直前にやることをしぼれる
④ オリジナルテキストができる

集約化のデメリット
① ひと手間かかる

テキストへの集約化のコツ
① テキストを開いたときに書き込む
② 書き込みはコンパクトにする
③ 選択式で間違えた用語には下線を引く

テキストにすべての知識を集めておけば、試験直前に時短&効率アップできます。

自分が楽できる仕組みを早めに作っておきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年に社労士試験合格したゆいです。
試験の内容や勉強法をお話ししていきたいと思います。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次