受験しすぎてない?【模試のメリット・デメリット】効果的な活用法3選!

模試活用術
ろうしくん

模試でⅮ判定…。
もはやここまでか…

ゆい先生

まずは模試お疲れ様です。
判定も気になりますが、それよりも大切なことがあります。

5月くらいから、予備校や通信教育の会社などで、模擬試験の申し込みが始まります。
6月・7月に受験するのが一般的で、本試験の疑似体験ができます。

8月の本試験に向けて、どのように模試を活用していくのがいいのか、解説していきます。
この記事で解決できるお悩みはこちら↓

  • 模試は受けた方がいいの?受ける回数は?
  • 模試のメリット・デメリットは?
  • 模試の効果的な活用法を教えてほしい。
  • おすすめの模試は?

模試は受けるだけで、1日消費するので、時間のムダにならないようにしたいですよね。

本試験で『模試受けてて、良かったー!』と思えるように、模試の正しい活用方法を学んでいきましょう。

記事の監修は、第2子出産後、赤ちゃんを育てながら、試験合格。
スキマ時間を活用するゆいです。

それではどうぞ!

目次

模試の基本情報

社労士試験の模試は、

  • 選択式:80分(徴収法なし)
  • 択一式:210分(全科目から出題)

となっており、全てマークシート形式です。
本試験と時間も出題形式も、全く同じです。

1つ違う点を上げるなら、自宅受験できることです。
本試験は、指定された会場で決められた時刻に着席し、合図とともに試験スタートです。

自宅受験は、自分の好きな時間に受けられ、結果を郵送すれば、判定と今後の対策などが返ってきます。

予備校によっては、会場を設けて、そこで本試験さながらに、受験させてくれる所もあります。
自分の都合に合わせて、どちらか選択しましょう。

模試受験までの流れは

  • 4月〜5月:模試の申し込み
    (各社のHPなどから手続きできます)
  • 6月〜7月:模試受験
    (マークシートを郵送、復習をする)

申し込み期間が短い模試もあるので、早めの確認がおすすめです。

模試のメリット・デメリット

模試にはお金も時間もかかるもの。
以下を参考に受験するかどうか、考えてみてください。

メリット

メリットは主に3つあります。

① 本試験のシミュレーションになる
② 当日の対策を立てられる
③ 現時点での自分のレベルを把握できる

順番に見ていきましょう。

① 本試験のシミュレーションになる

模試を受けるときは、本試験と同様に、時間をはかってみましょう。
そうすると、自分なりの課題が見えてきます。

  • 時間は足りているのか
  • 最後まで集中力を保てたのか
  • マークミスはないか

試験当日にこういった課題を発見しても、取り返しがつきません。
模試を受けることで、問題の発見・対策を講じることができます。

② 当日の対策を立てられる

模試を受けることで、上記の①で見つけた課題を、解決する方法を準備しておけます。
当日対策を立てられることが、模試の最大のメリットです。

時間配分や問題を解く順番など、自分のやりやすい方法を見つけて、それに慣れておくことで、本番で焦る確率が減るでしょう。

③ 現時点での自分のレベルを把握できる

塗りつぶしたマークシートを郵送すれば、判定結果が返送されます。
予備校によっては、郵送ではなく、ネットで見れるものもあります。

模試を受けたことのある方なら、わかるかと思いますが、大抵の場合、初回の成績は散々です。

しかし、模試を受ける目的は、本試験で合格することです。
模試でA判定を取ることではありません。

ここで気にするべきなのは、判定ではなく、『どの科目で点が取れなかったか』です。
他の受験者と比べて、この科目は点数が低い、基本問題の取りこぼしがあるなど。

自分と他の受験者との差を埋めるために、何が必要かを知れるのが模試です。
社労士試験では、みんなができる問題は必ずできるようにすることが大切。
そのためにも、模試で返ってきたデータは見ておきましょう。

デメリット

模試のデメリットは2つです。

① お金がかかる
② 時間がかかる

順番に見ていきましょう。

① お金がかかる

予備校にもよりますが、模試は1回4000円ほどかかります。
2回分セットで買うと割引などがありますので、うまく活用してください。

いろんな会社の模試を買う必要はなく、1社か2社でいいと思います。

② 時間がかかる

選択式1時間20分、択一式3時間30分という制限時間があります。
長丁場ですが、解いてみると時間ギリギリだったり、オーバーしてしまうことが多いです。

これに採点時間も加えると、模試を解くだけで、1日消費します。
復習はさらに2日ほどかかるので、合計3日です。

本試験が迫ってくる中、3日取られるのは、意外とキツいです。
ですので、模試のやりすぎは厳禁です。
勉強のベースはあくまでも、問題集やアプリなどの一問一答です。

模試は本試験での時間配分や、解く順番を決めるためのものです。
模試にのめり込みすぎないよう、注意しましょう。

模試は3回まででOK

模試を複数受けるお金と時間かあればいいのですが、現実的には厳しいです。

模試を受けっぱなしで、復習しないのはもったいないので、受けるなら、復習までの時間をスケジュールに入れてください。
そうすると、受けられる回数が自ずと見えてくると思います。

初学者は1〜2回
これで十分です。

模試で本試験のシミュレーションをして、対策を立てる。
復習が終われば、問題集に戻って、問題演習をひたすらやりましょう。
大切なのは、問題集をやり込むことです。
優先順位を間違えないように要注意。

経験者は2~3回
時間がなければ、選択式だけでも解いてみるといいです。

自分の弱点を把握し、苦手分野を普通レベルにアップさせていきましょう。

模試の効果的な活用法

模試を受験したら、本試験に向けて、必要な対策をしていきましょう。

① 本試験での動きを決める

時間配分、問題を解く順番は人それぞれ。
模試を受けた後、自分なりの動きを決めましょう。

以下に動きの例を記載していますので、参考にまでに。

  • 1科目○分までと決めて解く
    (時間配分を考える。)
  • 問題を解く順番を決める
    (前から順番に解くと、年金が最後になりますが、難易度が高いので、先にやってしまうのもおすすめです。)
  • 択一式は集中力が途切れるので、半分終わったら、トイレに行く・水分補給をする
    (途中で頭を休ませた方が、テキパキと解けます。)
  • 問題用紙にどのような書き込みをするか決める
    (見直しや自己採点のために、書き込みは必須です。)

ポイントは、『決めたら、変えない』です。
やり方をコロコロ変えていると、本試験で間違えます。
よくあることなので、気をつけてください。

② 必ず復習する

模試のやりっぱなしは、お金と時間のムダです。
せっかく受験するのですから、自分の知識として蓄えていきましょう。

模試の問題は、社労士試験に精通している方々が作っています。
本試験でその問題が出る可能性も充分あるので、復習しておくと良いことだらけです。

特に基本問題で間違えた箇所は、必ずテキストに戻って、内容を確認してください。
社労士試験に合格するコツは、『基本問題を制すること』です。
難問を間違えても、気にしなくて良いです。
他の受験生も間違えるので、そこが合否の分かれ目になることは少ないです。
安心してください。

③ 選択式の問題は完ぺきにする

択一式は問題数が多く、復習するのが大変です。
一方、選択式は模試の問題を覚えている受験生も多いです。

模試で難問が出て、ほとんどの受験生が解けなかったとしても、本試験では問題を記憶していて、正解する人も多いです。
そうすると、難問にもかかわらず、救済がないということになります。

これは危険なので、選択式の問題は、何度も復習して、頭に入れておきましょう。

模試を全部解く時間がない方は、選択式だけでもやっておくといいです。
さらに時間のない方は、選択式の問題と解答を一気に見て、答えを覚えてしまいましょう。

選択式で足切りに合わないための重要な対策です。

まとめ

最後に、今回ご紹介した内容をおさらいしましょう。

模試の基本情報

  • 選択式80分、択一式210分
  • 会場受験と自宅受験が選べる
  • 5月中に申込、7月末までに受験が目安

模試のメリット・デメリット

メリット
① 本試験のシミュレーションになる
② 本試験当日の対策を立てられる
③ 現時点での自分のレベルが把握できる

デメリット
① お金がかかる
② 時間がかかる

模試を受ける回数

  • 初学者は1~2回
  • 経験者は3~4回

模試の効果的な活用法

① 本試験での動きを決める
② 復習を必ずする
③ 選択式の問題は完ぺきにする

模試はうまく使えば、とても効果の大きいものです。
正しい活用法を知って、本試験への総仕上げをしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年に社労士試験合格したゆいです。
試験の内容や勉強法をお話ししていきたいと思います。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次